北川智久 順逆曲直旋転心身

みちのく山道は願いをかなえません。

みちのく山道は、色々な効果があります。

しかし魔法のボードではありません。

なので当然、乗れば願いがかなうとか、都合の良い事ばかり起こる、
という訳ではないです。

例えば「花粉症が治りました」という声も寄せられましたが、
僕の場合は乗った途端に花粉症になりました。

涙と鼻水が止まらないというのは、なかなか面倒でしたが、
そういうものだと思って経過させました。

つまり

「予想外の出来事と、どう向き合うか」

が問題になるのだと思います。

グラッとした時にどう動くのか?
予想外にたれ流れる鼻水をどうするのか?
といった対応力が試されるのだと思います。

そのような物ですので、こちらの予想も裏切られます。

僕はみちのく山道の限界も見極めたいと思っています。

そこで

「この効果については、これが限度かな」

と思っていますと、全く別の効果を見せられ、驚いたりもしました。

そうやって、様々な動かされ方をしています
別窓 | みちのく山道 | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨

みちのく山道 3

みちのく山道で遊ぶのは簡単です。

上り下りするだけではなく、その上で転がる事も出来ます。

難しいのは、
「ちょっと難しくする」
という事です。

段差を作ったり、目を瞑ったりする事で、
その難易度を調整する事が出来ます。

しかし、難しければよいという訳ではありません。
無理をしてケガをしてしまっては大変です。
自分自身の力量に合わせて設定しなければいけません。

以前発売されたあるテレビゲームに、
「難し過ぎる」という声が多く寄せられたため、
難易度を落とす工夫をしたという話を聞きました。

難し過ぎれば遊べない。
しかし簡単だとすぐに飽きられてしまうのでしょう。
塩梅って難しいなと思いました。

このような難易度の設定への取り組みは、みちのく山道に限らず、
稽古や練習を構成する能力を養うのに、有効ではないかなと思います。
別窓 | みちのく山道 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

みちのく山道 2

みちのく山道の効果には個人差があります。

同じ人でも、肉体労働をした時と頭脳労働の場合とでは、
疲れ方も違えば、乗った時の感覚も違います。

乗る時間によっても効果は違って感じます。
朝は眠気が覚め、寝る前だと安眠出来ました。

以前「朝夕の稽古が大事」という話を聞いた時
「朝と夕、二回もするのか…」
と思っていたものでした。

しかし今は
「朝夕で、どんな違いがあるのかな?」
という心持ちで、取り組める様になりました。

またある方は、毎年辛かった花粉症が治ったそうです。
僕の場合は逆で、乗った途端に鼻水と涙がドバドバと吹き出ました。
出きったのか今はそれ程でもなくなりましたが。

本当に効果は人それぞれだと思いました。
別窓 | みちのく山道 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

みちのく山道1

4月16日に、身体調整器具「みちのく山道」の講習会を開きます。

みちのく山道はシンプルな道具です。
そのため、つい同じ様な乗り方ばかりしてしまいがちです。

なので、まずは様々な乗り方や遊び方をご紹介したいと思います。

ゲームにしろ携帯電話にしろ、いきなり説明書を読むよりも、
実際に使っているのを見た方が早く覚えられるのと同じ様な感じだと思います。

すると日常生活の中で、ちょっとした段差や凹凸、道端の石や木の根を使って、
遊んだり、疲れをとったり出来る様になります。

難しい事は考えずに、まずは沢山乗っていただきたいと思います。
別窓 | みちのく山道 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| 北川智久 順逆曲直旋転心身 |