3月19,20日 【中国武術の概論~光岡英稔が考える形意拳の実践性】 |
2013-02-22 Fri 21:17
中国武術の概論~光岡英稔が考える形意拳の実践性
--------------------- この講習には武術、武道経験は必要ありません。運動神経の良し悪しも関係なく、 激しく身体に無駄な負担がかかる無理な動きなども一切行いません。 何よりも丁寧に正確に動くことを大切に、一人でも、互いにも、流れを重視して 楽しく的確にポイントを捉えられるように動く稽古を進めてまいります。 また、単に光岡英稔氏の武術観・武学観に御興味のある方も御越しください。 <光岡英稔講師による講習内容のあらまし> 【3月19日】 ◆五行拳の解説と実践 (19:00~21:15) この度は五行拳(ごぎょうけん)の実践性と、其れに関わる五行拳の発生過程を稽古・お話しいたします。 何故この様に形意拳五行拳を武の先人は纏められたか!?を稽古しながら解説していきます。 単発でも連続でも参加できる講習内容ですので初めての方でも大丈夫です。 ※五行拳の各動作はシンプルで誰にでも分かりやすい動きとなっています。 ------------------------------------- また、実践講習会前に18時から「光岡先生への質問」の時間を設けてあります。 実践講習会前にお時間の許される方は、ぜひご活用下さい。 ◆五行拳の解説と実践 募集要項 【日時】 3月19日(火)19:00-21:15 *「光岡先生への質問コーナー」18:00-18:50 【場所】 船堀タワーホール 会議室307 【アクセス】 都営新宿線「船堀」駅前 徒歩1分 【会費】 ¥9000 【募集人数】15名程度 【申し込み】 申し込みフォームへ -------------------------- 【3月20日】 ◆形意拳の全体像 (2部構成) 1部, 13:10~14:40 / 2部, 14:45~16:15 形意拳の最終回は、五行拳からの変化と個々の稽古の進め方を中心に講習いたします。 形意拳の全体像から個々が何処にポイントを置き、 どの様に稽古を進めていけば良いのかを講習いたします。 形意拳を媒体することの意味、形意拳ならではの武術的価値観とは? などを最後に学習して行ければと思います。 ◆形意拳の全体像 募集要項 【日時】 3月20日(水、祭) (第1部)13:10-14:40 (第2部)14:45-16:15 【場所】 船堀タワーホール 会議室307 【アクセス】 都営新宿線「船堀」駅前 徒歩1分 【会費】 各¥5000 第1部+第2部 ¥9000 【募集人数】各15名程度 【申し込み】 申し込みフォームへ ---------------------------------- 【連続受講特典】 *3月19日,20日 すべて受講される場合は \17000になります。 *3月19日と20日の講習会1.2部どちらか受講される場合は ¥13500になります。 【募集人数】 15名程度(先着順) 【申し込み】 申し込みフォームへ |
| 北川智久 順逆曲直旋転心身 |
NEXT>>
|